とあるネット記事について

とある記事で以下の事が取り上げられている。
「この背景にあるとされているのが住宅宿泊事業、いわゆる民泊の拡大です。物件のオーナーが代わるなど、投資目的で民泊運営と転用されるケースが相次いでいると、私のところにも相談が絶えません。観光需要の高まりとともに、住宅が観光資源として再定義されている現実があるんです」
観光庁が発表した「住宅宿泊事業の実施調査」によれば、届出件数は2021年11月時点で18,418件。以降は増加傾向が続いており、現在はさらに拡大していると推定されている。物件種別で見ると、マンションなどの共同住宅が全体の38.6%と最多で、次いで戸建て(27.8%)、アパート(18.6%)となっている。つまり、民泊は今や「集合住宅内での運用」が主流になりつつあるのだ。
「また、家主が現地に住んでいない家主不在型が64.2%を占めています。さらに、民泊物件の約半数が賃貸住宅としても運用されており、従来の住まいが、ある日突然、宿泊施設になってしまうのも珍しくはないのです」
〇◎氏はこう指摘する。
「観光地や都市部では、空き部屋や空き家を民泊化する動きが活発です。特に都内の集合住宅では、入れ替わり立ち替わりの短期滞在者が増えたことで、ゴミ出しルールの無視や深夜の騒音、共用スペースの乱用といった生活トラブルを耳にすることも増えました。家主が不在であることが多く、誰に苦情を言えばいいのかわからないという声も非常に多いです」
つまり、“お隣が民泊になる”という現象は、もう人ごとではないのだ。
「投資目的であれば収益性が優先されるため、家賃の引き上げがセットで起こることも今後増える可能性があります。住み慣れた場所を離れざるを得ない人が増えているのは、その帰結です」
今回お話を聞いた男性は、まさに突然お隣が民泊になってしまった一人。
「なんのお知らせもなく、突然隣に知らない人が出入りするようになり、正直なところ恐怖でしたね。入居時には静かな環境だったのに、ある日突然、隣人が観光客に変わってしまうんですから、なんて言ったらいいのか…。引っ越したくても、初期費用や家賃の上昇で身動きが取れない。管理会社に苦情を入れても『確認します』と言うだけで…」
民泊は確かに観光促進の有力な手段であり、地域活性化の一助となる側面もある。しかしその裏で、暮らしの「当たり前」が脅かされる可能性もゼロではないのだ。
※一部抜粋
上記の事を経済ジャーナリストの方が語っています。
確かに個人で民泊運営を始めた場合、トラブル等がつきものです。近隣との関係も上記のような事を処理しきれず起こります。
何も分からない方であれば上記の記事を鵜吞みにして民泊運営に関して悪い印象を持ってしまうことかと思います。
その為に我々のような、【運営管理代行業者】がいるのです。
開業時に周知への説明、トラブルがあった際の連絡先等をご説明、近隣との調和を取ることが我々
プロの仕事でもあります。
まずは、ご自身での簡易的な考えでの運営をお考えの前に一度お気軽にご相談下さい。